こんにちは。お弁当作家の小川真樹です。長男の幼稚園弁当をきっかけに17年間(3歳→20歳)お弁当を作り続けています。★レシピを少しずつ別サイトにまとめ中です。よろしかったこちらもどうぞ★こちらのブログでは簡単でかわいいお弁当と保護猫2匹の毎日を綴っています。今
キャラ弁
萌え断のロールパンのひよこちゃんとうさちゃんのランチ
こんにちは。お弁当作家の小川真樹です。長男の幼稚園弁当をきっかけに17年間(3歳→20歳)お弁当を作り続けています。★レシピを少しずつ別サイトにまとめ中です。よろしかったこちらもどうぞ★こちらのブログでは簡単でかわいいお弁当と保護猫2匹の毎日を綴っています。今
猫の日のお弁当・にゃんこ&肉球のいももち
こんにちは。お弁当作家の小川真樹です。長男の幼稚園弁当をきっかけに17年間(3歳→20歳)お弁当を作り続けています。こちらのブログでは簡単でかわいいお弁当と保護猫2匹の毎日を綴っています。今日のブログ記事はです。私の最新のレシピ本はこちら。最新レシピ本のお知ら
ダイソーのセルクルでニャンコの型!作り方動画リンクあり
こんにちは。お弁当作家の小川真樹です。長男の幼稚園弁当をきっかけに17年間(3歳→20歳)お弁当を作り続けています。こちらのブログでは簡単でかわいいお弁当と保護猫2匹の毎日を綴っています。今日のブログ記事はです(笑)私の最新のレシピ本はこちら。最新レシピ本のお知
バースデーカードのキャラ弁
こんにちは。お弁当作家の小川真樹です。長男の幼稚園弁当をきっかけに17年間(3歳→20歳)お弁当を作り続けています。こちらのブログでは簡単でかわいいお弁当と保護猫2匹の毎日を綴っています。今日のブログ記事はです。私の最新のレシピ本はこちら。最新レシピ本のお知ら
元気カラーのいももちのお魚くんのキャラ弁
こんにちは。お弁当作家の小川真樹です。長男の幼稚園弁当をきっかけに17年間(3歳→20歳)お弁当を作り続けています。こちらのブログでは簡単でかわいいお弁当と保護猫2匹の毎日を綴っています。今日のブログ記事はです。私の最新のレシピ本はこちら。最新レシピ本のお知ら
三角帽のクロワッサン(Pasco)で作るヤドカリくん
お弁当作家の小川真樹です。長男の幼稚園弁当をきっかけに17年間(3歳→21歳)お弁当を作り続けています。こちらのブログでは簡単でかわいいお弁当と保護猫2匹の毎日を綴っています。今日のブログ記事はです。私の最新のレシピ本はこちら。最新レシピ本のお知らせです。ULTIM
シュウマイサンタのお弁当
子どもたちの夜食用のリーズナブルな(笑)チルドシュウマイを見ていたらサンタクロースが降りてきました!真っ赤な金時人参のサンタ帽を付けたらあっという間にお鬚もじゃもじゃのサンタクロースです。チルドシュウマイの皮の加減がもじゃもじゃひげのサンタさんに見えたり7
猫ちゃんサンタのキャラ弁とクリスマステーマのキャラ弁
昨日作ったお弁当です。じゃがいものマッシュと片栗粉とカレー粉を加えてよく練って黄色い猫ちゃんに成形してみました。フライパンにバターを溶かして軽く焼いてみたらほのかな焦げ目がよい感じです。先日手に入れた真っ赤な金時人参で猫ちゃんの帽子を。見事な赤ですね。写
年賀状の準備が整いました!
今年は招き猫の写真を使います。右手を上げた猫は金運を招き、左手を上げた猫は人を招くと言われています。今年も人に恵まれ、いろいろな方にお手、力を貸していただいた一年でした。感謝の気持ちと出会えたご縁に感謝して、来年もまた頑張っていきたいと思います。こちらも
久しぶりに作ったザ・キャラ弁 煉獄杏寿郎弁当
ブームから2歩3歩遅れるタイプです(笑)ようやく「鬼滅の刃」のアニメを見終わったので鬼滅の刃・無限列車編を見てまいりました。ほぼほぼ知識がなく、最初は勝手に、煉獄さんは敵キャラだと思っておりましたが、こんなかっこいいキャラだったとは。よもやよもやですな(笑)何
牡蠣の水煮缶とホワイトソースで作る牡蠣クリーミーコロッケ
先日、仙台に旅行に行ったときに食べた、「松島牡蠣バーガー」のクリームコロッケがおいしかったので牡蠣入りのクリームコロッケを作ってみました。全部最初から作るのは大変なので缶詰、マッシュポテトの素、牡蠣の水煮、市販品をフル活用しました。ホワイトソース缶でもOK
ラプラス温麺で作る温泉たこさんのランチ
先月の仙台旅行で買った『なみのりラプラス白石温麺』宮城県内にはラプラステーマのマンホールが30数か所あるみたいです。仙台と松島のラプラスマンホールをチェックしてきました!
東日本大震災の復興の一環のようですが宮城にはラプラスとコラボしたおみやげがたくさんです
塩サバをフライにしてみたらおいしかった
わが子たち、お魚も好きですが焼き魚だと物足りないと時々言います。なので焼き魚用の塩サバをフライにしてみました!下味がついているので、調味料は必要なし。骨とひれを取った後小麦粉→溶き卵→パン粉の順につけて揚げました。お弁当には卵焼きの鶏くんを添えました。玉
卵焼き一切れからできるキャラ弁いろいろ
玉子焼き1切れから作れるキャラ弁4種。こちらは市販の玉子焼き。↓↓表面がスムーズできれい。こちらは↓↓自分で作った卵焼き。ちょっぴり巻き目が出ちゃいますね💦卵焼きに長ーい楕円(なのかな?)のお耳を付けてうさぎちゃんに。うさちゃんのお耳を短く切ったらくまさん