
こんにちは。
お弁当作家の小川真樹です。
ブログをご覧になってくださりありがとうございます。
長男の幼稚園弁当をきっかけに
19年間お弁当を作り続けています。
▼レシピ本、これまでのお弁当ワークなどはこちら▼
こちらのブログでは
簡単でかわいいお弁当と
保護猫2匹の毎日を綴っています。
今日のブログ記事は

です。


今日はあっという間に作れちゃう「時短いなり寿司」の
作り方を紹介します。
いなり寿司を作るプロセスをちょっと変えてみました。
\\油揚げにすし飯を詰めて煮ちゃいます//
煮る時間は3~4,長くて5分弱。
従来の油揚げを煮る時間よりずっと短い!
そして一度に作る量は2~3個にしてください。
一気にたくさん作ろうとすると、
煮汁の量が増えるので、
ご飯が水分を吸ってグダグダになってしまうのです


▲失敗例

油揚げは蛇口の40度くらいのお湯で油抜きをします。

さっと水に通して、水気を切ります。
油揚げはこちらを使いました。

リーズナブルな油揚げの方が
さっと口が開くような気がします。なんでだろう・・。
すし飯を詰めて

口をつまようじで留めて煮るだけ。

油揚げだけに味が染みる煮汁の量、時間、何度か
試作して出来上がったのがこちらです。

時短いなりの作り方(2個分)
◎油揚げ 1枚
◎ご飯 90g
◎寿司酢 大1弱
◎黒ゴマ(お好みで) 適量
◎水 大2
◎砂糖 小2
◎醤油 小2
◎酒 小2
①油揚げを40度くらいのお湯で油抜きする。
②半分に切る。
③ご飯にすし飯と黒ゴマを合わせる。
④③の半量を②の油揚げに詰める。
⑤とじ口をつまようじで留める。
⑥鍋に水、砂糖、醤油、酒を入れ、弱~中火で4分半ほど煮る。
とじ口を留めたつまようじは
煮あがったら取り除いてくださいね。

あっという間にできちゃうので
お弁当にもぴったりです。

くまちゃんの形のいなり寿司も作ってみました。

お箸やピンセットで

角をきゅーっとするとお耳がピーン!とします。

とっても簡単にあっという間にできちゃうので
ぜひ作ってみて下さい。

★私が使っているお弁当箱・お皿はこちらから★

お弁当用インスタもやってます!
きょうのいちまい
まろはなスタンプ
コメント