
こんにちは。
お弁当作家の小川真樹です。
ブログをご覧になってくださりありがとうございます。
長男の幼稚園弁当をきっかけに
18年間お弁当を作り続けています。
▼レシピ本、これまでのお弁当ワークなどはこちら▼
こちらのブログでは
簡単でかわいいお弁当と
保護猫2匹の毎日を綴っています。
今日のブログ記事は

です。

でも、おやきって冷めると固くなっちゃうのが難点。。

フライパン1つで作る、
\\冷めても固くならないおやき!//
蒸し器がなくても大丈夫です。フライパンだけで完結しちゃいます。

写真が多めになりますが、お付き合いいだければ幸いです。
小麦粉のみ、小麦粉&強力粉、豆腐入り、片栗粉入り、ベーキングパウダー有り無し等々、いろいろ試した中で、冷めてもふわふわの要は

『マッシュポテト』でした!
マッシュポテトを加えるだけで冷めた後の生地のふわふわさが全然違います!
生地作りはフードプロセッサーにお任せです。30秒ほど混ぜ合わせるだけで生地が完成します。

フードプロセッサーはこちらで購入しました。
かわいい色を買えばよかった。。。。


ラップをして生地を寝かせている間にフィリング作りを。
今日は
小松菜とツナの
「こまツナ」ですっ

ツナとしゃきしゃきの小松菜の食感が癖になるおやきです。

茹でて刻んだ小松菜と、ツナとマヨネーズを合わせました。
こまツナ25gずつと、4等分にした生地。

丸くした生地にこまツナを乗せて

包みます。

てっぺんが厚くなっても大丈夫。ここはちょっきん!✂して、4個分の半端生地をまとめて

お耳にしちゃいます。

フライパンに薄く油を引いて

両面焼き付けます。

焼き目が付いたらお水を加えて

お水がなくなるまでふたをして蒸し焼きに。

フライパンは
リンク
セラミック製のもの。蓋はヨーカドーで買ったので、あんまりおしゃれじゃないけど・・・
蒸しあがるとこんな感じに。

ふっかふかに膨らみました。
やや粗熱が取れたらチーズでお鼻と海苔の目、口、鼻を付けました。

お皿としても使えるセラミックパンなのでこのままテーブルに出すことができます。温かい状態で食べられるのがうれしい。
こまツナおやきの中身はこんな感じです。

小松菜は癖がなく、食感がよいのでお野菜嫌いなお子さんにもお勧めです。
お砂糖多めの生地はほんのり甘く、具がなくても、「皮」だけでも絶対おいしいはず。
(今度作ってみよう)

こちらのセラミックのフライパン、熱伝導がよくあっという間におやきによい焦げ目がつきます。するっと汚れも落ちて、ストレスフリーです。
難点は取っ手が熱くなること。
アマゾンが一番安かったです。とりあえず1個買ってみてよかったので、もう1つ買ってみようと思います。
作り方&分量の詳細はこちらに載せました。

★私が使っているお弁当箱・お皿はこちらから★

お弁当用インスタもやってます!
きょうのいちまい
まろはなスタンプ
コメント