
こんにちは。
お弁当作家の小川真樹です。
長男の幼稚園弁当をきっかけに
18年間お弁当を作り続けています。
★レシピを少しずつ別サイトにまとめ中です。よろしかったこちらもどうぞ★

こちらのブログでは
簡単でかわいいお弁当と
保護猫2匹の毎日を綴っています。
今日のブログ記事は

です。
私のレシピ本はこちら
●Yum-Yum Bento Box(2010・Quirk Books-英語)
●かわいいキャラクターのおべんとう(2012・ブティック社*廃盤です)
●Yum-Yum Bento All Year Round(2016・Quirk Books-英語)
●Ultimate Bento(2020・Tuttle Publishing-英語)

レシピブログに参加中♪
今日は簡単でかわいいペンギンちゃんのおにぎりの作り方を
紹介します。

ぴよっとしたコーンのくちばしが
よいお仕事をしてくれます!
写真が多くてちょっと長めですが
お付き合いいただければと思います。
①炊き立てのご飯に塩を少々(ご飯は60gです)、
水で濡らしたスプーンで軽く混ぜ合わせます。

②ラップの上に乗せて4隅を取り、

③ラップのトップをきゅっと絞りながら

④手のひらでゆるい楕円に成形します。

⑤できました!

⑥海苔を半分に折って

おにぎりに重ねて、ペンギンの模様をイメージ。
⑦半分に折ったまま、さかさまのJを描くように海苔を切ります。

海苔を開くとこんな感じに。

⑧ラップを開いてご飯の上に海苔を重ねて

⑨海苔を乗せたままラップをかぶせなおして成形します。

ご飯が温かいと海苔が自然にくっつきます。
海苔がくっついたらラップを開いてよく冷まします。
⑩調理前のパスタ(3㎝ほど)をコーンの裏側から差し込みます。

これをお口の部分にぷちゅっと差し込みます。
上下のくちばし分2個。

調理前のパスタは2~3時間後には
ご飯の水分を吸って柔らかくなっています。
⑪海苔パンチでお目目を作ります。

⑫お目目を貼り付けます。

くちばしの真横くらいがかわいいと思います。
⑬2個並べてお弁当箱に詰めて
好きなおかずを詰めたら出来上がり!

ペンギンくんのお口はコーンでなくてもOKです。

ゆでた人参でも。
こちらの人参んも調理前のパスタで留めてあります。
おにぎりにほっぺやお耳を付けるときにも
調理前のパスタがよいお仕事をしてくれます。
こちらのぺんぎんちゃんのくちばしも

裏からコーンで留めてあります。
いろいろペンギンちゃん弁当を置いておきますねっ
皆様のお弁当作りのお役に立てますように。

★私が使っているお弁当箱・お皿はこちらから★
お弁当用インスタもやってます!
きょうのいちまい
まろはなスタンプ
今日は簡単でかわいいペンギンちゃんのおにぎりの作り方を
紹介します。

ぴよっとしたコーンのくちばしが
よいお仕事をしてくれます!
写真が多くてちょっと長めですが
お付き合いいただければと思います。
①炊き立てのご飯に塩を少々(ご飯は60gです)、
水で濡らしたスプーンで軽く混ぜ合わせます。

②ラップの上に乗せて4隅を取り、

③ラップのトップをきゅっと絞りながら

④手のひらでゆるい楕円に成形します。

⑤できました!

⑥海苔を半分に折って

おにぎりに重ねて、ペンギンの模様をイメージ。
⑦半分に折ったまま、さかさまのJを描くように海苔を切ります。

海苔を開くとこんな感じに。

⑧ラップを開いてご飯の上に海苔を重ねて

⑨海苔を乗せたままラップをかぶせなおして成形します。

ご飯が温かいと海苔が自然にくっつきます。
海苔がくっついたらラップを開いてよく冷まします。
⑩調理前のパスタ(3㎝ほど)をコーンの裏側から差し込みます。

これをお口の部分にぷちゅっと差し込みます。
上下のくちばし分2個。

調理前のパスタは2~3時間後には
ご飯の水分を吸って柔らかくなっています。
⑪海苔パンチでお目目を作ります。

⑫お目目を貼り付けます。

くちばしの真横くらいがかわいいと思います。
⑬2個並べてお弁当箱に詰めて

好きなおかずを詰めたら出来上がり!

ペンギンくんのお口はコーンでなくてもOKです。

ゆでた人参でも。
こちらの人参んも調理前のパスタで留めてあります。
おにぎりにほっぺやお耳を付けるときにも
調理前のパスタがよいお仕事をしてくれます。
こちらのぺんぎんちゃんのくちばしも

裏からコーンで留めてあります。
いろいろペンギンちゃん弁当を置いておきますねっ

皆様のお弁当作りのお役に立てますように。

★私が使っているお弁当箱・お皿はこちらから★

お弁当用インスタもやってます!
きょうのいちまい
まろはなスタンプ
コメント